パート労働者に有給休暇がない場合労基署から指導を受けますか?
パート労働者に年次有給休暇を与えなかった場合に、労基署から指導等がされることはありますか?

条件を満たせば、パート労働者にも年休を与えなければなりません。
したがって、条件を満たしたパート労働者に年次有給休暇を与えなかった場合には、是正勧告を受ける可能性があります。
パートタイマー等の年次有給休暇
パートタイマーに関しても、①6カ月間継続勤務し、かつ、②全労働日の8割以上を出勤することで年次有給休暇(以下、「年休」といいます)の権利を取得します。
また、短期契約社員や日雇いの場合でも上記条件を満たせば年休を取得することができます。
②の条件については、短期契約社員であれば、更新されれば継続の勤務期間としてカウントされ、契約の更新にあたり数日空白があったとしても継続勤務期間としてカウントされます。
日雇いの場合も、他の会社で就労することなく、継続して勤務していれば継続勤務期間としてカウントされることになります。
使用者は、上記条件を満たしたパートタイマーや契約社員、日雇いの労働者から年休の申請があった場合には、年休を与えなければなりません。
正社員でないという理由で年休を与えないと労基署から行政指導が入る可能性があるので注意しなければなりません。
年次有給休暇の取得日数について
上記のように、パートタイマーの労働者にも条件を満たせば、年休は与えないといけません。
しかし、週所定労働時間が30時間未満の労働者は、フルタイムで働いている正社員と同様に年休の日数が取得できるわけではありません。
パートタイマー(週所定労働時間が30時間未満)の年休の取得日数は、週の所定の労働日数や1年間の所定の労働日数によって下表のように規定されています。
パートタイム労働者の年休の法定付与日数
週所定労働日数 | 4日 | 3日 | 2日 | 1日 | |
1年間の所定労働日数
|
169日
~ 216日 |
121日
~ 168日 |
73日
~ 120日 |
48日
~ 72日 |
|
継続勤務した期間に応じた付与日数 |
6ヶ月
|
7日 | 5日 | 3日 | 1日 |
1年
6ヶ月 |
8日 | 6日 | 4日 | 2日 | |
2年
6ヶ月 |
9日 | 6日 | 4日 | 2日 | |
3年
6ヶ月 |
10日 | 8日 | 5日 | 2日 | |
4年
6ヶ月 |
12日 | 9日 | 6日 | 3日 | |
5年
6ヶ月 |
13日 | 10日 | 6日 | 3日 | |
6年
6ヶ月以上 |
15日 |
11日 |
7日 |
3日
|
弊所では、企業側の労働問題を数多く取り扱う弁護士が対応させて頂きますので、パートタイマーの労務管理等でお困りの経営者の方はお気軽にご相談ください。
