橋本聖子氏と高橋選手のセクハラ騒動を受けて~職場のセクハラ問題について考える~
目次
橋本聖子氏の行為はセクハラに当たるか?
先日、日本スケート連盟会長の橋本聖子氏が、冬季オリンピックのフィギュアスケートに出場した高橋大輔選手にキスをしている写真が出回り、セクハラ問題として取り沙汰されました。この件については、高橋選手が「セクハラやパワハラという感じはなかった」というメッセージを出したことで、事態の鎮静化が図られました。
これまで、セクハラというと男性から女性へ行われるものとしてとらえられることが多かったように思います。
しかし、そもそも「セクハラ(セクシュアル・ハラスメント)」とは「性的嫌がらせ」のことをいいます。
そして、性的嫌がらせは決して男性から女性に対して行われるものだけではないため、女性から男性へのセクハラももちろんあり得ますし、同性間でのセクハラも存在するのです。
橋本氏によるキス写真は、このように女性から男性へのセクハラ問題を考えさせられる一つのきっかけとなりました。
今回、高橋選手はセクハラの存在を否定しましたが、それではその行為を受けた者がセクハラでないとの認識であれば、セクハラは法的に違法とはならないのでしょうか。
そもそも、セクハラかどうかは当該行為を受けた人の主観で決定されるものではなく、原則として一般通常人の女性又は男性を基準に判断されます。
したがって、今回の場合も、高橋選手がセクハラではないと認識していても、一般通常人を基準にするとセクハラであると認められる場合には、セクハラが法的に違法となる可能性があるのです。
職場におけるセクハラの種類
それでは、今回のようなセクハラ問題が職場で起きた場合、事業主にどのような責任が生じるのでしょうか。
まず、セクハラには、①環境型のものと、②対価型のものの、大きく2つに分類することができます。
①環境型
職場において行われる性的な言動に対する労働者の対応により当該労働者がその労働条件につき不利益を受けることをいいます。
たとえば、使用者が労働者に対し性的関係を迫り、これを拒んだ労働者を解雇した場合は、環境型のセクハラに当たることになります。
②対価型
職場において行われる性的な言動により労働者の就業環境が害されることをいいます。
たとえば、使用者が労働者の胸や体全体を触る等して労働者に不快感を与え、当該労働者の労働意欲が低下してしまった場合、対価型のセクハラに当たることになります。
このようなセクハラ行為が職場で生じた場合、そのセクハラ行為をした本人だけでなく、会社も使用者責任を問われる可能性があるのです。
セクハラ防止のため、事業主が負っている義務
男女雇用機会均等法は、職場におけるセクハラを防止するため、事業主は労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の「セクハラに関し雇用管理上講ずべき措置」を講ずべき義務を課しています。
この義務に違反した場合、厚生労働大臣は、一定の勧告をした場合において、その勧告を受けた事業者がこれに従わなかったときは事業者の名称とともにその旨を公表することができます。
また、今年7月に施行された男女雇用機会均等法施行規則においても、職場におけるセクハラ問題は重視され、セクハラの予防・事後対応の徹底についても定められています。
セクハラ問題は決して軽視することはできません
今回、橋本氏と高橋選手は、五輪閉会式後の打ち上げにおいて、羽目を外してしまい、キスするに至ったと説明しています。
しかし、どのような環境であれ、一般通常人を基準に性的嫌がらせだと判断される場合にはセクハラが成立する可能性があります。
また、最近でも東京都議会で女性議員に対するセクハラヤジ問題が注目を浴びるなど、セクハラ問題に対する国民の関心は高まっているといえます。
一度職場におけるセクハラ問題が生じると、被害にあった労働者の精神的なダメージはもちろんのこと、その会社のイメージは損なわれ、外部からの信用も低下し、会社の成長を阻害しかねません。
職場におけるセクハラ問題については、今後もより一層ご注意ください。
弊所ホームページでは、セクハラ関連の書式をご紹介しておりますので、ぜひ一度こちらもご覧ください。
また、弊所では、顧問先事業主様を対象に、弊所をセクハラの外部相談窓口として使用していただけるサービスを提供しております。
セクハラ問題を未然に防止するためには、とりわけ外部の相談窓口を設けることが効果的です。
弊所のセクハラ相談窓口について、詳しくはこちらをご覧ください。
セクハラ問題でお困りの方は、ぜひ一度弊所にご相談ください。
弁護士コラム一覧
-
弁護士 西村裕一
法務省と厚生労働省は、2019年1月25日、外国人技能実習生を受け入れていた4社について、技能実習計画の認定を取り消したことを明らかにしました。 この4社には、三菱自動車工業株式会社とパナソニック株...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
女性労働者が妊娠、出産、育児等に関連して職場で嫌がらせ行為を受けたり、妊娠、出産等を理由として事業主から不利益を置くむる等の不当な扱いをウケることをマタニティ・ハラスメントといいます。 マタニティと...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
マタニティ・ハラスメントについて、本稿では、裁判例をもとに考察したいと思います。 本稿でとりあげる裁判例(平成28年4月19日福岡地裁小倉支部)の事案の概要は、以下のとおりです。 本件は、介護サー...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
セクシャルハラスメントについては、均等法11条1項が、事業主に対して雇用管理上必要な措置を講じる義務を定めています。 これに対し、パワーハラスメントについては、法律で何かしらの義務が定められているわ...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
セクシャル・ハラスメント(いわゆるセクハラ)は予防こそが、何よりも大切です。 というのも、一度、会社でセクハラの被害が生じてしまうと、会社の責任を否定するのがなかなか困難だからです。 法的な理屈で...[記事全文] -
弁護士 鈴木啓太
Gマークとは、貨物自動車運送事業安全評価事業のことで、2003年7月に国土交通省が始めた制度です。 具体的には、利用者が安全性の高い事業者を選びやすくする等の観点から、輸送の安全の確保に積極的に取り...[記事全文] -
弁護士 鈴木啓太
トラック運送業者であれば、絶対に知っておかなければならない自動車運転者の労働時間等の改善のための基準、いわゆる改善基準について、労働問題に強い弁護士が解説します。 改善基準は、トラック運転巣の労働条...[記事全文] -
弁護士 鈴木啓太
トラック運送業では、出来高給制で給料を支払っている会社も多いでしょう。出来高給制を利用するにあたっては法規制がありますので、法違反とならないように注意が必要です。 出来高給制の注意点を労働問題に強い...[記事全文] -
弁護士 鈴木啓太
厚生労働省により、「過労死等の労災補償状況」(平成28年)が公表されています。 これによれば、道路貨物運送業の脳・心臓疾患による過労死認定の件数は、33件であり、各業種の中で最も多く過労死認定を受け...[記事全文] -
弁護士 鈴木啓太
運行管理者は、運転者がその日初めて乗務しようとするとき及び、1日の乗務を終えたときに点呼を実施しなければなりません。 現状では、酒気帯の有無や疾病・疲労等の状況などを点呼時に確認する必要がありますが...[記事全文] -
弁護士 西村裕一
さる6月1日に、有期契約社員と無期契約社員との不合理な待遇を禁止している労働契約法20条に関して争われていた裁判について、最高裁が判決を出しました。 労働契約法20条は同一労働同一賃金に関わる条項と...[記事全文] -
弁護士 小野佳奈子
昨今、SNSの利用率は右肩上がりに伸びています。従業員のSNS利用については本来私的な行為であり、プライベートな領域にとどまるかぎりは会社の支配が及ぶものではありません。しかしながら、従業員のSNS利...[記事全文] -
弁護士 鈴木啓太
ワークライフバランスが重視される現代においては、労働者の生産性を上げ、労働時間を短縮することは、企業が今後発展していくためにも必要なことです。 長時間労働が、これだけ社会問題化した我が国においては、...[記事全文] -
弁護士 鈴木啓太
勤務間インターバル制度は、1日の最終的な勤務終了時間から翌日の始業時間までの間に、一定時間を確保することで、労働者の休息時間を確保しようとする制度です。 終業時間から始業時間までの間に一定時間を確保...[記事全文] -
弁護士 宮崎晃
地域限定社員とは、就業場所を限定(異動に転勤を伴わない)した条件で雇用された労働者のことです。 企業が優秀な人材を獲得し、定着させるためには、社員一人ひとりのワーク・ライフ・バランスに配慮する必要が...[記事全文] -
弁護士 宮崎晃
近年、労働人口の減少を補填するものとして、人工知能(AI)の活用が注目されています。現時点において、「人間のように考えるコンピューター」としてのAIは実現されていませんが、「識別(音声認識や画像認識な...[記事全文] -
弁護士 宮崎晃
現在、「人手の確保に苦慮している」との企業の声が多くきかれます。財務局が2018年1月31日に発表した資料(※以下、「財務局調査」といいます。)によれば、人手不足感について、「有」と回答した企業は71...[記事全文] -
弁護士 宮崎晃
フレックスタイム制は知っていても、フレックス休暇という言葉は聞かれたことがないと思います。 フレックスタイム制とは、出社と退社の時刻を各労働者が自由に決めることができる制度のことでした。働き方の自由...[記事全文] -
弁護士 勝木萌
有期労働契約が更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申し込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できることになります。この制度が本格化するにあたり、企業の経営者にとっては、現在有...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
突然ですが、会社の業績を向上させるのに必要なことはなんだと思われますか? 色々な要素があると思いますが、社員のモチベーションを高く保つことも重要な要素の一つだと思います。社員のモチベーション維持にと...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
現在、会社にとって社員の採用が非常に厳しくなっています。このようないわゆる「売手市場」の時期は、会社は選考よりも人材の確保を優先した採用活動を行いがちです。 しかし、日本の労働法では、簡単には解雇は...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
平成26年10月23日、マタニティ・ハラスメント(いわゆるマタハラ)を巡る画期的な最高裁判決がでました。 今回は、その最高裁判決について、解説したいと思います。 この事案は、以下のようなものです。...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
職場で、場を盛り上げる目的でつい悪ノリをしてしまうことはないでしょうか? 本コラムでは、大分地裁の平成25年2月20日判決を題材に、悪ノリがパワハラになってしまった話をしたいと思います。...[記事全文] -
弁護士 宮崎晃
昨今、いわゆる「働き方改革」が注目を浴びています。 この背景には、人口減少や深刻な労働力不足があります。 労働力不足の解消には以下の対応策が考えられます。 ・働き手を増やす(労働市場に参加していな...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
最大年俸800万円から年俸480万円への4割もの減俸の有効性が問題となっていた事案で、平成29年10月4日札幌高裁は大学側の主張を認めず、札幌地裁の判断を支持するという判断を行いました。...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
山形大学のセンター勤務の職員がセンター長の大学教授からパワーハラスメントを受けたとして、相次いで退職したことがメディアで報じられています。報道によると、職員は組合を通じて、大学の公式な謝罪を求めている...[記事全文] -
弁護士 宮崎晃
無期労働契約への申込権が本格的に発生する平成30年4月まで、いよいよ残り半年となりました。 対策や事前準備はお済みでしょうか?今回のコラムでは、当事務所の弁護士が改正法の内容、対策等を解説します。...[記事全文] -
弁護士 本村安宏
民法の一部を改正する法律が2017年5月、国会の審議を経て可決成立しました。改正案が施行されるのは公布(2017年6月2日)から3年以内とされているので、2020年のうちには民法の規定が大きく変わるこ...[記事全文] -
弁護士 小原隆寛
平成29年5月30日より、改正個人情報保護法が全面施行されました(以下、「改正法」といいます)。この機会に、改正法の押さえておくべき重要ポイント4点をもう一度復習しておきましょう!...[記事全文] -
弁護士 鈴木啓太
トラックドライバーは、その労働の性質上、拘束時間が長時間化しがちです。しかし、経営者としては、法律で定められた範囲内の労働時間に収まるように労務管理しなければなりません。...[記事全文] -
弁護士 鈴木啓太
トラック運送では、配送センターなどで、荷物を受け取り、それを配送先に運送することになります。トラックが到着した際に、すでに荷物が届いており、すぐに積み込み作業に入れるのであれば、ドライバーが暇を持て余...[記事全文] -
弁護士 勝木萌
労働者が時間外・休日労働(残業)をした場合、使用者は労働者に対し、残業代として、通常の労働時間または労働日の賃金の計算額に一定の割増率を乗じた割増賃金を支払わなければなりません。現行法上、残業代の割増...[記事全文] -
弁護士 勝木萌
昨年の9月から始まった政府の働き方改革実現会議において、長時間労働を是正しようという動きがあります。具体的には、36協定により可能となる残業について、残業時間の上限を設けることにより過労死のリスクが伴...[記事全文] -
弁護士 橋本誠太郎
一時期メディアでも大きく取り扱われた「名ばかり管理職」の問題。「管理職だから残業代は支払わなくてよい」という理解が正しいのか、覚えていらっしゃいますか。平成29年2月17日、静岡地裁は、弁当店ほっとも...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
妊娠中の退職合意を無効とした最新裁判例(平成29年1月31日東京地裁立川支部)について、労働問題専門の弁護士が解説します。この裁判例で争点となった妊娠中の解雇に関する問題は、マタハラ問題の一種です。...[記事全文] -
弁護士 宮﨑晃
小規模な店舗等において、突然、従業員が欠勤すると店舗の運営に支障をきたすことがあります。経営者側としては、そのような事態を防止するために、予期せぬ欠勤は避けたいところです。では、欠勤した従業員に対して...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
ドーナツチェーンの「ミスタードーナツ」の男性店長(当時50歳)が自殺したのは、長時間労働によるとして、遺族がフランチャイズ店を運営する会社に約9600万円の損害賠償を求めた訴訟で、平成29年1月30日...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
厚生労働省は、平成28年12月26日に、「過労死等ゼロ」緊急対策を打ち出しました。これは、最大手の広告代理店の新入社員だった高橋まつりさんが過労自殺し、平成28年9月末に労災が認められたことをきっかけ...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
日本における労働者の約4割が非正規と言われています。このコラムをお読みの企業経営者の方も、自社で非正規社員を雇用をされている方は多いのではないでしょうか。 非正規社員を雇用するメリットの一つに、正...[記事全文] -
弁護士 森内公彦
「マタハラ」 この言葉は、ニュース等でも取り上げられるようになり、徐々にその認知度を上げているように思います。 マタハラ(マタニティ・ハラスメントの略)とは、妊娠、出産、育児休業等の取得等を理由とする...[記事全文] -
弁護士 宮崎晃
日本は、人口減少が加速しています。 総務省が公表しているデータによると、日本の人口は、2030年の1億1,662万人を経て、2048年には1億人を割って9,913万人となり、2060年には8,67...[記事全文] -
弁護士 小野佳奈子
先日、障害者に対する偏見と無理解から凄惨な事件が起こり大きな社会問題となりましたが、雇用の場面においても、障害者への配慮が十分とはいえないのが現状です。 もっとも、平成28年4月、改正障害者雇用促進法...[記事全文] -
弁護士 小野佳奈子
平成28年10月1日から、特定適用事業所に勤務する短時間労働者は、新たに厚生年金保険等の適用対象となります。 つまり、企業がパートタイマー等の非正規労働者に対しても厚生年金保険等の負担を負わなければな...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
平成28年7月26日、大阪高裁は、正社員と同一の業務内容なのに、手当等により賃金体系に格差があるのは違法とする判断を示しました。 この事案は、物流会社の従業員が、正社員と非正規の契約社員が同一の...[記事全文] -
弁護士 勝木萌
脳内出血で後遺症が残った警備員の男性が、勤務先での長時間の労働が原因だと訴えた裁判で、東京地方裁判所が「休憩時間に無線機を持たされるなど労働を義務付けられていた」として、労働災害と認める判決を言い渡し...[記事全文] -
弁護士 勝木萌
平成28年7月8日に、最高裁により会社の飲み会の送迎時に従業員が交通事故で死亡したことが、労働者災害補償保険法1条、12条の8第2項の「業務上の事由による災害」に当たるとされました。...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
定年後に、嘱託従業員として1年契約で再雇用されたトラックの運転手らが、正社員と同一の仕事なのに賃金に2~3割の格差があるのは違法だと主張し、雇用主である運送会社を訴えていた裁判で、平成28年5月13日...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
厚生労働省が、5月16日に発表した報告書によると、1ヶ月の残業が最も長かった正社員の残業時間が「過労死ライン」の80時間を超えた企業は、22.7%にのぼるとのことです。...[記事全文] -
弁護士 鈴木啓太
労働移動支援助成金とは、事業主が、離職を余儀なくされる労働者に対する再就職支援を職業紹介事業者に委託したり、求職活動のための休暇を付与した場合に事業主に支給される助成金です。 助成金の対象となるのは以...[記事全文] -
毎日新聞は、今月12日、政府が「同一労働同一賃金」の法制化の方針を固めたと報道しました。早ければ来年の通常国会に提出する方針とされています。昨年4月、改正パートタイム労働法が施行されたことにより、①職...[記事全文]
-
福岡地裁は、平成27年12月22日、自動車販売会社で派遣社員として働いていた女性が、2次会で男性社員からセクシュアル・ハラスメント(セクハラ)を受けたとして損害賠償請求をした事案で、セクハラ行為を認定...[記事全文]
-
弁護士 宮﨑晃
酒屋チェーン大手「ワタミ」の子会社で、当時、正社員として働いていた26歳の女性が過労で自殺したとして、ご遺族が損害賠償を求めていた裁判で、会社側がおよそ1億3300万円を支払うという内容で、平成27年...[記事全文] -
9月10日、飲食チェーン「しゃぶしゃぶ温野菜」でアルバイトとして働いていた 大学2年の男性と労働組合「ブラックバイトユニオン」が、 フランチャイズ本部と店舗運営会社に対して、 未払賃金の支払いや職場環...[記事全文]
-
平成27年3月20日、長時間労働によるうつ病が原因で自殺したJR西日本社員の男性の遺族が、同社に対し約1億9000万円の損害賠償を求めて大阪地裁に訴訟を提起した事件で、同社に約1億円の支払いを認める判...[記事全文]
-
今年1月、大手光学機器メーカーのリコーが、国内のリコーグループを対象に、「社内及び就業時間内の喫煙を全面的に禁止した」と発表しました。...[記事全文]
-
かつら製造・販売で有名なアデランスの元女性従業員が、上司だった男性従業員から繰り返しセクハラを受け、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症し、退職を余儀なくされたとして、会社に対して2700万円の損...[記事全文]
-
弁護士 西村裕一
昨年秋に内定取消しを求めて東京地方裁判所に地位確認訴訟を提起していた大学生笹崎さんの事件ですが、今月に入って和解が成立するという報道がありました。 訴訟提起からわずか数か月のスピード解決となった今回...[記事全文] -
弁護士 宮崎晃
先日、銀座のクラブでホステスのアルバイトをした経験を理由に、日本テレビのアナウンサーの内定を取り消された女子大生が、日テレを提訴したという事件が報道されました。 近年、このような採用内定の取消しをめ...[記事全文] -
過労死等防止対策推進法(いわゆる「過労死防止法」)が平成26年11月1日に施行されました。 この過労死防止法により、今後過労死についてどのような対策が講じられることになるのでしょうか。...[記事全文]
-
広島市内の病院に勤める女性が、妊娠を理由に降格されたのは男女雇用機会均等法違反であるとして、勤務先の病院運営者に175万円の損害賠償を求めた裁判で、今月23日、判決が言い渡されました。...[記事全文]
-
弁護士 西村裕一
牛丼チェーン大手の「すき家」を傘下に持つ、ゼンショーホールディングスは10月から24時間営業を行っていた1867店舗のうちの1167店舗において、午前0時から午前5時までの深夜営業を中止する方針を決定...[記事全文] -
先日、日本スケート連盟会長の橋本聖子氏が、冬季オリンピックのフィギュアスケートに出場した高橋大輔選手にキスをしている写真が出回り、セクハラ問題として取り沙汰されました。 この件については、高橋選手が「...[記事全文]
-
弁護士 宮崎晃
先日、ニュースでたかの友梨ビューティークリニック(運営会社不二ビューティー)がブラック企業大賞にノミネートされたという記事を見ました。 ニュースによれば、事の発端は、たかの友梨仙台店において、労働環境...[記事全文] -
弁護士 西村裕一
ベネッセコーポレーションの顧客情報がグループの管理会社に派遣されていた従業員により大量に流失した事件について、連日のように報道されています。当該従業員は不正競争防止法により逮捕され、容疑を認めているよ...[記事全文] -
今回は、先日、都議会で起こった“セクハラやじ”事件について、考えてみたいと思います。 “セクハラやじ事件”は、連日報道されていたとおり、東京都議会にて、妊娠や出産についての支援策について一般質問を行...[記事全文]
-
弁護士 宮崎晃
パートタイム労働法(短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律)の一部を改正する法律が、平成26年4月23日に公布されました。 この改正は、企業にとって大きな影響を与えると考えられますので、ここでは...[記事全文] -
弁護士 森内公彦
ここ数年、障害者雇用促進法は、度々改正されています。この背景には、厚生労働省が障害者雇用対策に力を入れている点があると思われます。 厚生労働省は、「障害のある人が障害のない人と同様、その能力と適正に...[記事全文] -
弁護士 西村裕一
厚生労働省は,4月3日付でパワーハラスメントに対する行政通達を改正しました。近年社会問題化しているパワーハラスメントについて,その予防・解決のための対策に行政をあげて取り組む姿勢を明確に打ち出しました...[記事全文] -
弁護士 宮﨑晃
今回は、今話題の小保方さんの問題について、労働問題に絡めて考えたいと思います。 この問題については、報道等でも様々な意見や見解が出されていますが、二つに分けて考える必要があると思います。 一つは...[記事全文] -
弁護士 宮崎晃
「日本人は働きすぎだ」という言葉はよく耳にします。 この言葉に関連して、先日、ある旅行会社のサイト(エクスペディアジャパン)で気になる情報を発見しました。 このサイトによれば、有給休暇の消化率につ...[記事全文] -
弁護士 森内公彦
内定(採用内定)とは、「就労又は労働契約の効力の発生始期付きで解約権留保付きの労働契約の成立」と考えられています。 具体的に、新卒予定者の採用内定の流れに沿って説明します。 ① 企業が募集をかけま...[記事全文] -
弁護士 森内公彦
皆さんは、疑問に思われたことはないでしょうか。 「うちの会社には、会社から給与を得ている産業医がいるけれども、他にも色々な会社で産業医をしているのは、何か問題のような気がする」という疑問です。...[記事全文] -
弁護士 西村裕一
先月24日,最高裁判所がみなし労働時間制が適用できるかどうかに関して,初めて判断を下しました。今回問題となったのは,旅行会社が行っているパック旅行の添乗員です。 労働基準法38条の2第1項では,「労...[記事全文]