弁護士コラム
ここでは、当事務所の弁護士が労働問題に関するコラムを執筆しご紹介させて頂きます。ぜひご覧下さい。
弁護士コラム一覧
-
弁護士 宮崎晃
従業員が新型コロナウイルスにかかった場合、従業員が働きたいと言ったら簡単に欠勤させることはできません。また、有給休暇を取得するかどうかは従業員本人の意思であり、会社が強制することもできません。...[記事全文] -
パワハラ防止法とは、パワハラなどの雇用上の問題について企業が取るべき対応等を示している法律です。 ハラスメント問題に関する企業の意識・取り組みを変えるために、パワハラの定義なども整理されることとなり...[記事全文]
-
弁護士 勝木萌
近年、豪雨や大型台風などによる自然災害が頻発しており、経営者としても従業員の安全確保のために休業するという判断が必要となることがあります。その場合、使用者は労働者の賃金を負担する義務を負うのでしょうか...[記事全文] -
弁護士 西村裕一
この10年間ほどの間にベトナム人の日本での就労者数が急増しています。 これはほとんど、技能実習の在留資格を利用してのものですが、なぜこれほどまでにベトナム人の受入れ...[記事全文] -
弁護士 宮崎晃
従業員がインフルエンザにかかった場合、従業員が働きたいと言ったら簡単に欠勤させることはできません。また、有給休暇を取得するかどうかは従業員本人の意思であり、会社が強制することもできません。...[記事全文] -
弁護士 鈴木啓太
過去2年間にわたり、毎月90時間を超える時間外労働(最長で月160時間)をさせたとして、会社側に30万円の慰謝料の支払いを命じる判決が、長崎地方裁判所大村支部にて出されました。...[記事全文] -
弁護士 小野佳奈子
IT化が進む昨今、業務にパソコンを利用するのは当たり前の社会であり、皆様の会社でも当然のように従業員がパソコンを利用しているのではないでしょうか。 業務のIT化が進むことで、業務の効率化を図ることが...[記事全文] -
弁護士 小野佳奈子
勤務時間中であってもトイレに行く等の理由で離席することは可能であり、その離席率には多少の個人差があると思います。 しかしながら、1時間に10分は離席をする従業員と2時間に5分程しか離席をしない従業員...[記事全文] -
弁護士 勝木萌
2019年3月13日、株式会社アシックスの元従業員が、その在職中に同社が開発した靴の画像や性能データを持ち出したとして、不正競争防止法違反の疑いで逮捕されました。 そもそも、「企業(営業)秘密」は法...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
経営者の皆様にとっては、具体的にどうのような行為(発言)がパワーハラスメントと裁判所に認定されたのかについて、関心がおありのことと思います。 そこで、本記事では、裁判例をもとにパワー・ハラスメントに...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
昨今、セクシャル・ハラスメント(セクハラ)、パワー・ハラスメント(パワハラ)の問題が世間を賑わしています。 そこで、今回は、社内で、セクハラ・パワハラ問題が生じたときに、経営者としていかに対処すべき...[記事全文] -
弁護士 西村裕一
法務省と厚生労働省は、2019年1月25日、外国人技能実習生を受け入れていた4社について、技能実習計画の認定を取り消したことを明らかにしました。 この4社には、三菱自動車工業株式会社とパナソニック株...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
女性労働者が妊娠、出産、育児等に関連して職場で嫌がらせ行為を受けたり、妊娠、出産等を理由として事業主から不利益を置くむる等の不当な扱いをウケることをマタニティ・ハラスメントといいます。 マタニティと...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
マタニティ・ハラスメントについて、本稿では、裁判例をもとに考察したいと思います。 本稿でとりあげる裁判例(平成28年4月19日福岡地裁小倉支部)の事案の概要は、以下のとおりです。 本件は、介護サー...[記事全文] -
弁護士 鈴木啓太
トラック運送業では、出来高給制で給料を支払っている会社も多いでしょう。出来高給制を利用するにあたっては法規制がありますので、法違反とならないように注意が必要です。 出来高給制の注意点を労働問題に強い...[記事全文] -
弁護士 鈴木啓太
運行管理者は、運転者がその日初めて乗務しようとするとき及び、1日の乗務を終えたときに点呼を実施しなければなりません。 現状では、酒気帯の有無や疾病・疲労等の状況などを点呼時に確認する必要がありますが...[記事全文] -
弁護士 小野佳奈子
昨今、SNSの利用率は右肩上がりに伸びています。従業員のSNS利用については本来私的な行為であり、プライベートな領域にとどまるかぎりは会社の支配が及ぶものではありません。しかしながら、従業員のSNS利...[記事全文] -
弁護士 鈴木啓太
ワークライフバランスが重視される現代においては、労働者の生産性を上げ、労働時間を短縮することは、企業が今後発展していくためにも必要なことです。 長時間労働が、これだけ社会問題化した我が国においては、...[記事全文] -
弁護士 宮崎晃
地域限定社員とは、就業場所を限定(異動に転勤を伴わない)した条件で雇用された労働者のことです。 企業が優秀な人材を獲得し、定着させるためには、社員一人ひとりのワーク・ライフ・バランスに配慮する必要が...[記事全文] -
弁護士 宮崎晃
現在、「人手の確保に苦慮している」との企業の声が多くきかれます。財務局が2018年1月31日に発表した資料(※以下、「財務局調査」といいます。)によれば、人手不足感について、「有」と回答した企業は71...[記事全文] -
弁護士 鈴木啓太
2020年より、コロナ禍による業績悪化で有期労働契約の労働者の雇い止めを検討せざるを得ない企業も増えているのではないかと思います。 雇い止めとは、雇用契約の期間が決まっている労働者の雇用契約を更新せ...[記事全文] -
弁護士 西村 裕一
会社が従業員を採用する場合には、一定の労働条件を明示しなければなりません。なぜなら、労働条件の明示は法律で定められた会社の義務だからです。この労働条件の明示のルールは2024年4月に新たなルールも始ま...[記事全文] -
弁護士 鈴木啓太
トラックドライバーは、その労働の性質上、拘束時間が長時間化しがちです。しかし、経営者としては、法律で定められた範囲内の労働時間に収まるように労務管理しなければなりません。...[記事全文] -
弁護士 鈴木啓太
トラック運送では、配送センターなどで、荷物を受け取り、それを配送先に運送することになります。トラックが到着した際に、すでに荷物が届いており、すぐに積み込み作業に入れるのであれば、ドライバーが暇を持て余...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
妊娠中の退職合意を無効とした最新裁判例(平成29年1月31日東京地裁立川支部)について、労働問題専門の弁護士が解説します。この裁判例で争点となった妊娠中の解雇に関する問題は、マタハラ問題の一種です。...[記事全文] -
弁護士 宮﨑晃
小規模な店舗等において、突然、従業員が欠勤すると店舗の運営に支障をきたすことがあります。経営者側としては、そのような事態を防止するために、予期せぬ欠勤は避けたいところです。では、欠勤した従業員に対して...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
ドーナツチェーンの「ミスタードーナツ」の男性店長(当時50歳)が自殺したのは、長時間労働によるとして、遺族がフランチャイズ店を運営する会社に約9600万円の損害賠償を求めた訴訟で、平成29年1月30日...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
厚生労働省は、平成28年12月26日に、「過労死等ゼロ」緊急対策を打ち出しました。これは、最大手の広告代理店の新入社員だった高橋まつりさんが過労自殺し、平成28年9月末に労災が認められたことをきっかけ...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
日本における労働者の約4割が非正規と言われています。このコラムをお読みの企業経営者の方も、自社で非正規社員を雇用をされている方は多いのではないでしょうか。 非正規社員を雇用するメリットの一つに、正...[記事全文] -
弁護士 宮崎晃
日本は、人口減少が加速しています。 総務省が公表しているデータによると、日本の人口は、2030年の1億1,662万人を経て、2048年には1億人を割って9,913万人となり、2060年には8,67...[記事全文] -
弁護士 勝木萌
脳内出血で後遺症が残った警備員の男性が、勤務先での長時間の労働が原因だと訴えた裁判で、東京地方裁判所が「休憩時間に無線機を持たされるなど労働を義務付けられていた」として、労働災害と認める判決を言い渡し...[記事全文] -
弁護士 勝木萌
平成28年7月8日に、最高裁により会社の飲み会の送迎時に従業員が交通事故で死亡したことが、労働者災害補償保険法1条、12条の8第2項の「業務上の事由による災害」に当たるとされました。...[記事全文] -
弁護士 竹下龍之介
定年後に、嘱託従業員として1年契約で再雇用されたトラックの運転手らが、正社員と同一の仕事なのに賃金に2~3割の格差があるのは違法だと主張し、雇用主である運送会社を訴えていた裁判で、平成28年5月13日...[記事全文] -
福岡地裁は、平成27年12月22日、自動車販売会社で派遣社員として働いていた女性が、2次会で男性社員からセクシュアル・ハラスメント(セクハラ)を受けたとして損害賠償請求をした事案で、セクハラ行為を認定...[記事全文]
-
弁護士 宮﨑晃
酒屋チェーン大手「ワタミ」の子会社で、当時、正社員として働いていた26歳の女性が過労で自殺したとして、ご遺族が損害賠償を求めていた裁判で、会社側がおよそ1億3300万円を支払うという内容で、平成27年...[記事全文] -
平成27年3月20日、長時間労働によるうつ病が原因で自殺したJR西日本社員の男性の遺族が、同社に対し約1億9000万円の損害賠償を求めて大阪地裁に訴訟を提起した事件で、同社に約1億円の支払いを認める判...[記事全文]
-
今年1月、大手光学機器メーカーのリコーが、国内のリコーグループを対象に、「社内及び就業時間内の喫煙を全面的に禁止した」と発表しました。...[記事全文]
-
かつら製造・販売で有名なアデランスの元女性従業員が、上司だった男性従業員から繰り返しセクハラを受け、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症し、退職を余儀なくされたとして、会社に対して2700万円の損...[記事全文]
-
弁護士 西村裕一
昨年秋に内定取消しを求めて東京地方裁判所に地位確認訴訟を提起していた大学生笹崎さんの事件ですが、今月に入って和解が成立するという報道がありました。 訴訟提起からわずか数か月のスピード解決となった今回...[記事全文] -
弁護士 宮崎晃
先日、銀座のクラブでホステスのアルバイトをした経験を理由に、日本テレビのアナウンサーの内定を取り消された女子大生が、日テレを提訴したという事件が報道されました。 近年、このような採用内定の取消しをめ...[記事全文] -
広島市内の病院に勤める女性が、妊娠を理由に降格されたのは男女雇用機会均等法違反であるとして、勤務先の病院運営者に175万円の損害賠償を求めた裁判で、今月23日、判決が言い渡されました。...[記事全文]
-
弁護士 西村裕一
牛丼チェーン大手の「すき家」を傘下に持つ、ゼンショーホールディングスは10月から24時間営業を行っていた1867店舗のうちの1167店舗において、午前0時から午前5時までの深夜営業を中止する方針を決定...[記事全文] -
先日、日本スケート連盟会長の橋本聖子氏が、冬季オリンピックのフィギュアスケートに出場した高橋大輔選手にキスをしている写真が出回り、セクハラ問題として取り沙汰されました。 この件については、高橋選手が「...[記事全文]
-
弁護士 宮崎晃
先日、ニュースでたかの友梨ビューティークリニック(運営会社不二ビューティー)がブラック企業大賞にノミネートされたという記事を見ました。 ニュースによれば、事の発端は、たかの友梨仙台店において、労働環境...[記事全文] -
弁護士 西村裕一
ベネッセコーポレーションの顧客情報がグループの管理会社に派遣されていた従業員により大量に流失した事件について、連日のように報道されています。当該従業員は不正競争防止法により逮捕され、容疑を認めているよ...[記事全文] -
弁護士 宮崎晃
「日本人は働きすぎだ」という言葉はよく耳にします。 この言葉に関連して、先日、ある旅行会社のサイト(エクスペディアジャパン)で気になる情報を発見しました。 このサイトによれば、有給休暇の消化率につ...[記事全文]
