社会保険料の自動計算ツール【給与・賞与|最新2025年版】

社会保険料の自動計算ツール

社会保険料がいくらになるかは、会社や従業員の皆さまにとって、とても重大な関心事です。

しかし、社会保険料の計算はとても複雑でわかりにくいです。

当事務所では、社会保険料がいくらになるかを確認したいという方のために、無料で自動計算できるサービスをご提供しています。

以下の空欄にご入力いただくことで、次の社会保険料の概算をご確認いただけます。

  • 厚生年金保険料
  • 健康保険料
  • 雇用保険料
  • 介護保険料

当事務所の自動計算ツールでは、従業員が負担する分だけでなく、会社が負担する分も確認できます。

また、毎月の給与から引かれる社会保険料だけでなく、賞与(ボーナス)から引かれる社会保険料の概算も確認できます。

社会保険料の概算を確認されたい方は、ぜひご活用ください。

社会保険料を自動計算ツールでシミュレーション

月額給与
年齢
都道府県
業種
健康保険料率
介護保険料率
下記の免責に同意して計算
計算結果
社会保険料(従業員の負担分): 0
社会保険料(会社の負担分): 0
内訳:月額
厚生年金保険
保険料(従業員の負担分): 0
保険料(会社の負担分): 0
健康保険
保険料(従業員の負担分): 0
保険料(会社の負担分): 0
雇用保険
保険料(従業員の負担分): 0
保険料(会社の負担分): 0
1回目の賞与
2回目の賞与
年齢
都道府県
業種
健康保険料率
介護保険料率
下記の免責に同意して計算
計算結果
賞与に対する社会保険料:1回目と2回目の合計
社会保険料(従業員の負担分): 0
社会保険料(会社の負担分): 0
内訳
             
1回目の賞与に対する社会保険料
厚生年金保険
保険料(従業員の負担分): 0
保険料(会社の負担分): 0
健康保険
保険料(従業員の負担分): 0
保険料(会社の負担分): 0
雇用保険
保険料(従業員の負担分): 0
保険料(会社の負担分): 0
2回目の賞与に対する社会保険料
厚生年金保険
保険料(従業員の負担分): 0
保険料(会社の負担分): 0
健康保険
保険料(従業員の負担分): 0
保険料(会社の負担分): 0
雇用保険
保険料(従業員の負担分): 0
保険料(会社の負担分): 0

必ずお読みください(免責事項)

この自動計算ツールは、簡易迅速に社会保険料を算定することを目的としているため、例外的な事案や個別事情を考慮していません。

そのため、参考程度にとどめて、正確な社会保険料については専門家にご相談されるようにしてください。

自動計算ツールを利用されたことにより生じた不利益な結果や損害などについては、一切責任を負いかねますので予めご了承ください。

前提事項

  • 厚生年金保険料率:令和7年度の保険料率(18.3%)で算出
  • 健康保険料率:「協会けんぽ」選択の場合は令和7年度の保険料率(下表)で算出
  • 介護保険料率:「協会けんぽ」選択の場合は令和7年度の保険料率(1.59%)で算出
  • 雇用保険料率:令和7年度の保険料率(下表)で算出
   

社会保険料はいくら?計算方法とは?

社会保険料の概算は、上の自動計算ツールで確認できます。

ここでは、社会保険料がいくらになるかを正確に知りたい方のために、計算方法をわかりやすく解説します。

 

そもそも社会保険料とは?

社会保険は、病気、失業、介護や老後などのリスクに備えるための社会保障制度のことをいいます。

社会保険には、年金保険、医療保険、雇用保険、労災保険及び介護保険という5つの種類があります。

社会保険料は、この5種類の社会保険を維持するために国民や企業が納付しなければならないお金です。

以下では、この5つの社会保険について、計算方法を解説していきます。

 

①厚生年金保険料の計算

厚生年金保険とは?

厚生年金保険とは、老後の生活や、万が一のときに従業員やその家族の生活を支える年金制度です。

 

厚生年金保険料の計算式

厚生年金保険料は、下記の計算式で算定します。

厚生年金保険料の計算式 厚生年金保険料 = 標準報酬月額 × 厚生年金保険料率
 
標準報酬月額とは?

標準報酬月額とは、従業員が毎月受け取る給料(基本給のほかに各種手当を含みます。)を、キリの良い金額で区分した金額のことです。

例えば、月給19万6000円の方の場合、「19万5000円〜21万円」の範囲にあるため、標準報酬月額は20万円(14等級)となります。

標準報酬月額については、こちらの一覧表から確認できます。

あわせて読みたい
社会保険関連書式集
 
厚生年金保険料率とは?

厚生年金保険料率は18.3%です(令和7年度)。

厚生年金保険料は、従業員と会社の折半となるため、それぞれ 9.15%の負担となります。

 

賞与の場合

厚生年金保険料は、賞与についても支払う必要があります。

賞与については、下記の計算式で算定します。

賞与の計算式 厚生年金保険料 = 標準賞与額 × 厚生年金保険料率
 
標準賞与額とは?

賞与の場合、賞与額から1000円未満の端数を切り捨てた額が標準賞与額となります。

厚生年金保険の計算における、標準賞与額の上限は、月額150万円です。

なお、年に4回以上支給される賞与は、標準報酬月額の対象となる報酬に含まれます。

 
厚生年金保険料率とは?

厚生年金保険料率は給与の場合と同じです(18.3%で、従業員・会社がそれぞれ 9.15%の負担)。

 

②健康保険料の計算

健康保険とは?

健康保険とは、従業員やその家族の医療費の負担を軽減するための制度です。

 

健康保険の計算式

健康保険料は、下記の計算式で算定します。

健康保険の計算式 健康保険料 = 標準報酬月額 × 健康保険料率
 
標準報酬月額について

厚生年金保険と同じように一覧表で確認できます。

雇用保険の標準報酬月額については、こちらの一覧表から確認できます。

あわせて読みたい
社会保険関連書式集
 
健康保険料率とは?

健康保険料率は、加入している健康保険組合(例:協会けんぽ、組合健保など)によって異なります。

また、協会けんぽの場合、全国一律ではなく、都道府県によって異なります。

令和7年度(4月納付分)の協会けんぽの都道府県別の健康保険料率は、下表のとおりです。

都道府県 健康保険料率(令和7年度)
北海道10.31%
青森県9.85%
岩手県9.62%
宮城県10.11%
秋田県10.01%
山形県9.75%
福島県9.62%
茨城県9.67%
栃木県9.82%
群馬県9.77%
埼玉県9.76%
千葉県9.79%
東京都9.91%
神奈川県9.92%
新潟県9.55%
富山県9.65%
石川県9.88%
福井県9.94%
山梨県9.89%
長野県9.69%
岐阜県9.93%
静岡県9.80%
愛知県10.03%
三重県9.99%
滋賀県9.97%
京都府10.03%
大阪府10.24%
兵庫県10.16%
奈良県10.02%
和歌山県10.19%
鳥取県9.93%
島根県9.94%
岡山県10.17%
広島県9.97%
山口県10.36%
徳島県10.47%
香川県10.21%
愛媛県10.18%
高知県10.13%
福岡県10.31%
佐賀県10.78%
長崎県10.41%
熊本県10.12%
大分県10.25%
宮崎県10.09%
鹿児島県10.31%
沖縄県9.44%

参考:都道府県毎の保険料率|協会けんぽ

健康保険料も、従業員と会社の折半となります。

例:東京都の場合 9.91% → 従業員と会社それぞれ4.955%の負担

協会けんぽ以外の方については、所属する健康保険組合のウェブサイトをご確認ください。

なお、当事務所の自動計算ツールは、協会けんぽ以外の組合の健康保険料も算定可能です。

 

賞与の場合

健康保険料は、賞与についても支払う必要があります。

賞与については、下記の計算式で算定します。

賞与の計算式 健康保険料 = 標準賞与額 × 健康保険料率

標準賞与額の意味は、上(厚生年金保険料)で解説したとおりです。

ただし、健康保険料を計算するときの標準賞与額の上限は、年間573万円(毎年4月1日から翌年3月31日までの累計額。)となります。

健康保険料率は、上の表のとおりです。

③介護保険料の計算

介護保険料とは?

介護保険は、介護が必要になった際にサービスを受けるための財源となる保険制度です。

介護保険料の対象は、40歳以上65歳未満の方です。

 

介護保険料の計算式

介護保険料は、下記の計算式で算定します。

介護保険料の計算式 介護保険料 = 標準報酬月額 × 介護保険料率
 
標準報酬月額について

健康保険と同じように、こちらの一覧表で確認できます。

あわせて読みたい
社会保険関連書式集
 
介護保険料率とは?

介護保険料率は、健康保険と同様に加入している健康保険組合(例:協会けんぽ、組合健保など)によって異なります。

また、介護保険料率は毎年見直されます。

協会けんぽの令和7年度(4月納付分)の介護保険料率は、1.59%となっており、全国一律です。

なお、介護保険料も、従業員と会社の折半となります。

協会けんぽ以外の方については、所属する健康保険組合のウェブサイトをご確認ください。

 

賞与の場合

介護保険料は、賞与についても支払う必要があります。

賞与については、下記の計算式で算定します。

賞与の計算式 介護保険料 = 標準賞与額 × 介護保険料率

標準賞与額の意味は、上(厚生年金保険料)で解説したとおりです。

ただし、介護保険料を計算するときの標準賞与額の上限は、健康保険と同様に年間573万円(毎年4月1日から翌年3月31日までの累計額。)となります。

介護保険料率は、上で解説したとおりです。

すなわち、協会けんぽの場合、令和7年度(4月納付分)の介護保険料率は1.59%です。

 

④雇用保険料の計算

雇用保険料とは?

雇用保険は、失業時の生活保障や再就職支援などを行うための制度です。

 

雇用保険料の計算式

雇用保険料は、下記の計算式で算定します。

雇用保険料の計算式 雇用保険料 = 毎月の賃金総額 × 雇用保険料率
 
毎月の賃金総額とは?

賃金総額とは、従業員が毎月受け取る給料の総額(基本給のほかに各種手当を含みます。)であり、税金や社会保険料が控除される前の額です。

 
雇用保険料率とは?

雇用保険料率は、業種(一般、農林水産・清酒製造の事業、建設業)によって異なります。

最新(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)の健康保険料率は下表のとおりです。

<令和7年度の雇用保険料率>

参考:雇用保険料率について|厚生労働省

 

賞与の場合

雇用保険料は、賞与についても支払う必要があります。

賞与については、下記の計算式で算定します。

賞与の計算式 雇用保険料 = 賞与額 × 雇用保険料率

賞与額は、賃金総額と同様に税引前の金額です。

雇用保険料率は上表のとおりです。

 

⑤労災保険料の計算

労災保険とは?

労災保険とは、仕事や通勤中の事故でケガ・病気・死亡してしまった場合に、その従業員や家族の生活を保障するための制度です。

 

労災保険料の計算式

労災保険料は、下記の計算式で算定します。

労災保険料の計算式 労災保険料 = 全従業員の年度内の賃金総額 × 労災保険料率
 
賃金総額とは?

賃金総額とは、役員(取締役)など、労災保険に加入できない人の分の賃金を除く、全ての従業員に支払った賃金の総額のことをいいます。

 
労災保険料率とは?

労災保険料率は、その危険度に応じて事業種別ごとに決まっています。

業種によって、事故の発生しやすさが異なるためです。

労災保険料率は、毎年見直されます。

最新の保険料率は、厚生労働省のウェブサイトでご確認ください。

引用:労災保険・雇用保険の特徴|厚生労働省

なお、労災保険料については、全額を会社が負担するため、自動計算ツールの対象外としております。

 

 

社会保険料の計算についてのQ&A

毎月の給与が違う場合、標準報酬月額はどうなるのですか?

標準報酬月額は、3か月分の給与の平均をもとに算出します。基本的には毎年4月から6月の3ヶ月分です。

例えば、4月の給与が28万円、5月の給与が30万円、6月の給与が29万円の場合、以下の計算式より29万円が平均給与となります。
(30万円 + 28万円 + 29万円) ÷ 3 = 29万円

これを標準報酬額一覧表に当てはめると、「290,000〜310,000」の間ですので、300,000円が標準報酬月額となります。

なお、固定的な給料(基本給と毎月必ず支払われる手当)が変わった場合、その月から3か月分を平均します。

また、新入社員の場合は見込み額をもとに判定します。

   

基本給35万の社会保険料はいくらですか?

社会保険料は、都道府県や年齢(40歳未満か以上か)、業種によって異なります。

例えば、各種手当を含めた月額給与が35万円の場合で、東京都、一般の業種、40歳未満の方の場合、社会保険料は月額5万2703円です(本人負担)。会社負担は5万6790円となります。

同じ条件で、40歳以上の方であれば、介護保険料が加わるので、本人負担は5万5565円、会社負担は5万6790円となります。

   

まとめ

このページでは、社会保険料について、自動計算ツールや計算方法をご紹介しました。

社会保険料の計算は、複雑であり、かつ、毎年見直されます。

そのため、自動計算ツールについては、概算の参考にとどめてください。

   

  

0120-783-645
365日24時間電話予約受付(フリーダイヤル)

WEB予約はこちら