ニュースレター
ここでは弁護士法人デイライト法律事務所で発行している労務・ビジネス関連のニュースレターをご紹介させて頂きます。
-
弁護士 小幡 拓郎
● 相続税対策としての生前贈与
● 令和3年度の贈与税・相続税にまつわる税制改正について
● 税だけでなく相続が実際に起きた場合に問題点も想定して検討
-
弁護士 小原 隆寛
● テレワークと労務管理
● 同一労働・同一賃金に関する最高裁判決について
● セミナー情報 〜企業・社労士のための同一労働・同一賃金セミナー〜【ZOOM参加可】
-
弁護士 勝木 萌
● 債権回収のための財産開示制度
● 台風などの自然災害のため臨時休業。従業員の賃金は発生するの?
● 自然災害により賃金台帳や出勤簿のデータが失われた際の賃金について
-
弁護士 中村 啓乃
● プラットフォーム事業における優越的地位の濫用の問題について
● さとふるに対する消費税対策特別措置法違反勧告について
● 編集後記
-
弁護士 竹下 龍之介
● 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響による休業と会社の賃金支払義務
● 新型コロナウイルス感染症に伴うハラスメントについて
● セミナー情報 ~コロナ不況に打ち勝つ経営・労務セミナー~ -
弁護士 鈴木 啓太
● コロナウィルスで休業した場合の従業員給料はどうなる?
● 在宅勤務のポイント
● 当事務所のコロナウィルス対策
● セミナーのご案内〜コロナ不況に打ち勝つ経営・労務セミナー〜 -
弁護士 森内 公彦
● 当事務所の新型コロナウイルス対策 〜 オンライン等の積極活用
● 新型コロナウイルスと在留外国人への影響
● 民事執行法の改正
● 編集後記 〜 契約書・体制の見直し -
弁護士 堀尾 雅光
●従業員がインフルエンザ!注意すべき労務管理のポイントとは?
●今年からパワハラ防止法が義務化されます
●セミナーのご案内〜 社労士の高付加価値経営・同一労働同一賃金 〜 -
弁護士 堀尾 雅光
●はじめに:社会保障協定の効果と国際交流の促進--日中社会保障協定を中心に
●社会保障協定 一般の内容・効果は?
●日中社会保障協定の内容・効果は?
●おわりに:国際 交流の促進と在福企業の海外進出に向けて -
弁護士 米盛 太紀
●経営危機の対処を考えていますか?~事業再生の仕組みを説明します~
●中小企業再生支援協議会とは
●第二会社方式とは
●編集後記~ベストフォト賞!~ -
弁護士 小原 隆寛
●その広告大丈夫ですか? 〜Part1 景品表示法編〜
●その広告大丈夫ですか? 〜Part2 不正競争防止法編〜
●セミナー情報 -
弁護士 入野田智也
●個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度が創設されます
●消費税が改正され、対応が必要になります
●セミナーのご案内
●編集後記:台湾でアジア初の同性婚法制化 -
弁護士 小野佳奈子
●怠慢従業員への対応~離席の多い従業員~
●怠慢従業員への対応~業務中に私的メール・ネット利用をする従業員~
●セミナーのご案内
●編集後記 -
弁護士 西村裕一
●パワハラ防止策が企業に義務づけられる? 法改正に向けての動き
●どうなる入管法改正 現在までの改正案
●ラジオに出演してみませんか? -
弁護士 宮崎晃
●働き方改革関連法が施行されます~改正法への対応はできていますか?~
●在宅勤務(テレワーク)の導入
●デイライトの書籍紹介~「働き方改革実現の労務管理」が出版されました~
●外国人雇用チームの創設~外国人の採用や雇用問題はお任せください!~ -
●司法取引制度が運用開始しました
●司法取引に対する企業対応
●4年に一度の祭典 -
弁護士 入野田智也
●非上場株式会社の事業承継の特例制度が改正されます。①納税猶予割合が100%に②納税猶予対象株式が全ての株式に③適用対象者の拡大④雇用確保要件の緩和⑤相続時精算課税制度の拡充
●新スタッフの紹介 -
弁護士 小野佳奈子
●従業員のSNS利用で会社に損害が!!どのように対応すべき?
●労働弁護士が教えるフレックス休暇の活用事例
●弊所のセミナー情報
●スタッフ紹介 -
弁護士 勝木萌
●正社員と非正規社員との交通費の格差は違法?
●雇い止めの際に押さえておくべき注意点-無期転換権の発生迫る!
●小倉オフィスのリニューアル
●新入所者(弁護士)の紹介 -
弁護士 竹下龍之介
●採用にあたっては、労働条件を明示しましょう!
●ハラスメント対策を講じていますか?!
●小倉オフィスの大リニューアル
●新入所者(弁護士)の紹介 -
弁護士 小原隆寛
●ついに全面施行!改正個人情報保護法の押さえておくべき重要ポイント4点
●交通事故と企業~会社役員の休業損害と企業損害~
●セミナー情報
●編集後記~座右の銘について~弁護士 入野田智也
●事業承継のための相続対策 ~3つの視点~①争族対策 ②節税対策 ③納税資金対策
●セミナー情報
●新スタッフの紹介 -
弁護士 勝木萌
● 残業時間上限規制の動き(政府の働き方改革実現会議)
● 固定残業代って何?
● 『Q&Aユニオン・合同労組への法的対応の実務』が出版されました!
● セミナー情報
● 博多オフィスのリニューアルによりエントランスの場所が変わります!
●新入所弁護士の紹介 -
弁護士 橋本誠太郎
●「管理職は残業代なし?」見直そう、名ばかり管理職!ほっともっとの問題点
●中国商標登録サービスを開始します!
●弊所博多オフィスが拡張し、リニューアルいたします。
●新しく入所した弁護士の紹介 -
弁護士 宮崎晃
●会社法の改正〜社外取締役の設置の推奨と弁護士の活用〜
●酒席でのパワハラの未然防止〜兵庫県警の事件を題材に〜
●セミナー情報〜人材採用・対応セミナーのご案内〜
●新入所者のご紹介 -
弁護士 田坂幸
●電通の過労死問題―抜き打ち調査の実施と今後の賠償問題
●介護休業に関するルール改訂―改正育児・介護休業法
●セミナー情報
●事務所だより―オフィストリップ紹介 -
弁護士 森内公彦
●短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大
●障害者の雇用(非雇用)に問題はありませんか?
●弊所セミナー情報
●スタッフ紹介 -
弁護士 西村裕一
●会社の飲み会は「業務」なの?~最新判例のご紹介~
●「休憩」なのに「労働時間」にあたることもある?
●今月のセミナー情報
●弊所事務局スタッフの紹介 -
弁護士 宮崎晃
●事業承継をお考えの方に朗報!
●下請法の違反件数が過去最多に・・・取引先は下請法に違反していませんか?
●セミナー情報
●弊所事務局スタッフの紹介 -
弁護士 宮崎晃
●女性活躍推進法 ~300人以下企業への女性活躍推進事業
●労働基準監督官の増員
●雇用保険法の改正案 ~65歳以上の適用
●弊所セミナー情報
●新入所弁護士の紹介 -
弁護士 西村裕一
●同一労働、同一賃金の法制化に向けた動き
●事業所内保育施設の助成要件が緩和されます
●企業の海外進出・撤退、株式公開をサポートいたします
●弊所セミナー情報
●スタッフ紹介 -
弁護士 宮崎晃
●「SMAP」という名前は独立しても使える?~SMAP解散報道から
●スキーバス転落事故~賠償責任者は誰?
●弊所セミナー情報
●スタッフ紹介 -
弁護士 田坂幸
●ストレスチェックの対策はお済みですか?
●障害者雇用のポイント-平成28年4月、改正障害者雇用促進法施行
●今月のセミナー情報
●編集後記-バリの法律事務所との業務提携 -
弁護士 大坪浩子
●個人情報保護法の改正法が成立~5000件要件の撤廃と中小企業への影響~
●ブラックバイトの実体と会社の法的責任
●弊所セミナー情報
●すっかり秋になりました。 -
弁護士 宮崎晃
●マイナンバー法の概要と企業実務への影響
●受動喫煙防止対策の推進が事業者の義務に~改正労働安全衛生法~
●セミナー情報
●夏到来!マリンスポーツはいかがですか? -
弁護士 鈴木啓太
●ブラック企業の社名公表~企業のコンプライアンスの重要性を考える~
●障害者雇用納付金制度の対象事業者の拡大
●弊所セミナー情報
●熱中症にはご注意下さい -
弁護士 森内公彦
●パワハラ訴訟~積水ハウスの事例からパワハラ問題を考える
●改正パートタイム労働法の施行
●弊所セミナー情報
●ジムに通い始めました -
弁護士 田坂幸
●JAL整理解雇問題、最高裁は整理解雇有効と判断
●厚労省、マタハラ指導を強化―女性社員の活かし方―
●3月・4月のセミナー情報
●春の便り -
弁護士 宮崎晃
●会社法の改正~社外取締役の設置の推奨と弁護士の活用~
●酒席でのパワハラの未然防止~兵庫県警の事件を題材に~
●セミナー情報~人材採用・対応セミナーのご案内~
●新入所者のご紹介 -
弁護士 西村裕一
●過労自殺を防ぐ!ストレスチェックと私傷病休職制度の解説
●マタハラ訴訟、最高裁が高裁に審理を差し戻し
●来月のセミナー情報
●弊所総合ホームページがリニューアルしました -
弁護士 西村裕一
●橋本聖子氏と高橋選手のセクハラ騒動を受けて~職場のセクハラ問題について考える
●「食べログ」の口コミ投稿は店舗側の意思で削除できるか?
●弊所セミナー情報
●弊所小倉オフィスがオープンいたしました -
弁護士 西村裕一
●「すき家」問題~業務管理の重要性
●限定正社員~今後の雇用のあり方
●事務所便り~9月のセミナー、講演情報
●小倉(北九州市)オフィスの開設~より良いサービスに向けて -
弁護士 西村裕一
●ベネッセの情報流出事件 問われる情報管理の方法
●国家戦略特区の計画案の具体化進む 雇用特区の状況
●事務所便り~セクハラ・パワハラ,改正法セミナー開催
●夏の便り~博多祇園山笠 -
弁護士 宮崎晃
●パートは正社員と差別できない!?〜改正パートタイム労働法〜
●無期転換申込権はどうなる!?〜有期雇用労働者特別措置法〜
●企業向け・社労士向けセミナーのご案内
●弁護士の活用方法 パート1(気軽にご相談を!) -
弁護士 森内公彦
●障害者雇用の加速化~平成28年4月1日に向けて(障害者が働く環境づくり)
●高年齢者雇用~人手不足時代への対策
●顧問先への出前出張、業種特化 -
弁護士 西村裕一
●ユニクロ報道から見る正社員の多様化~人事制度を考える
●パワーハラスメント対策の推進へ~厚労省の行政通達改正
●春の便り~博多シティのさくらイルミネーション -
弁護士 宮崎晃
●日本は有給消化率ワースト1位!~有給休暇取得の促進方法について~
●労働トラブル防止のための求人広告作成上の留意点
●おすすめ温泉~清滝の湯 那珂川~ -
弁護士 西村裕一
●人事権の行使は慎重に―出向無効判決から人事権行使の在り方を考える
●最高裁が初の判断―みなし労働時間制の適用の可否
●新入所弁護士のご紹介(弁護士 森内 公彦)
●執筆情報―SR33号 -
弁護士 宮崎晃
●同性間でもセクハラ、転勤必須はNG 男女雇用機会均等法施行規則を改正
●ブラック企業対策の監督指導で8割を超える事業場に法令違反
●デイライト法律事務所セミナールームのご紹介
●新入所弁護士のご紹介
